沖縄県 読谷村 -日本一人口が多い村-

 

沖縄県の読谷村(よみたんそん)。

 

 

沖縄本島中部の中頭(なかがみ)郡に属し、沖縄市、恩納村、嘉手納町に面しているところ。

2014年に周辺の市町村が合併し、2019年現在の時点で日本一人口が多い村として知られています。

そんな読谷村を今回は取り上げていきます。

 

 

 

 

まず読谷村を紹介する上で押さえておきたいのは、読谷村は県内でも有数のやちむんが盛んなところなのです。

やちむんとは沖縄の方言で陶器や陶芸のことを指し、多くの人を魅了してきました。

そのやちむんのことを最もよく知ることができるのが、やちむんの里

ここは2つの共同売店と、19もの独立した工房が一同に介したところで、自由に見学することができます。

 

 

やちむんの歴史は、1600年代まで遡ります。

当時琉球政府は、各地に存在したやちむん窯を首里城下に集め、壺屋窯を誕生させました。

しかしながら読谷村に壺屋窯よりも古い窯が発見され、これは喜名焼とも呼ばれていました。

一時はその伝統が途絶えたものの、約300年後に壺屋窯で焼き物を作っていた金城次郎氏が読谷村に工房を移し、また4人の有志による共同登り窯も造られました。

そこで作られた焼き物を読谷山(ゆんたんざ)焼と呼ぶようになり、徐々にこの地にやちむんの里が形成されていったのです。

 

現在では読谷山焼読谷壷屋焼の2種類がやちむんの里で作られているとのこと。

その多彩な作品を一度見に行くのもいいかもしれませんね。

 

 

 

他にも伝統的な工芸品として、廃瓶をリサイクルして作られる琉球ガラスや、色鮮やかな糸で紡ぎ出される読谷村花織など、読谷村ならではのものもいくつかあるので、お土産としてもバッチリではないでしょうか。

 

また、これら伝統工芸だけでなく、マリンアクティビティや農業などの101もの体験ができる、体験王国「むら咲むら」という施設もあり、家族や友人など大勢で楽しめるところとなっていますよ。

 

 

 

 

 

そして、読谷村にはぜひ訪れてもらいたい遺跡や遺構がいくつもあります。

まずは、座喜味城跡

読谷村按司の護佐丸によって築城された城で、世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の構成遺産として知られているところ。

戦時中、日本軍による高射撃陣地として利用されたことから米軍による集中攻撃に遭い、天守閣は破壊され、現在は城壁のみが現存および復元されています。

その中でも沖縄最古のアーチ門は見ごたえがあるので必見。

より詳しく歴史を学びたい人には、リニューアルオープンしたすぐ近くのユンタンザミュージアムでじっくり見学することをおすすめします。

 

 

また読谷村に残る史跡として忘れてはいけないのが、2つのガマ。

1つはチビチリガマ、そしてもう1つがシムクガマと呼ばれています。

前者は83人の現地民が集団自決を図り、後者は2人のハワイ帰国者による説得ののち約1000人もの避難者が助かったそう。

同じ地域でも運命がここまで異なってしまう残酷さを感じることができる場所となっています。

 

 

 

 

他にも、琉球古典音楽の始祖である赤犬子(あかいんこ)生誕の場所、赤犬子宮

琉球王国を建国した、尚巴志の墓

日本最西端の道の駅、喜名番所

読谷村における商売の神様、泰期の像

大草原と断崖絶壁から臨む大海原を有した、残波岬など。

見どころが満載のところとなっていますよ。

 

 

 

 

 

以上、読谷村について紹介してきました。

読谷村は俯瞰すると、残波岬を嘴とした大きな鳥(鳳)の形に見えることから、鳳計画という名前でまちづくりを行っています。

そのことから鳳バスという観光バスなど、さまざまなものに鳳という言葉が使われています。

個人的に読谷村に関しては、ホテル日航アリビラをはじめとしたきれいな長い海岸線があるビーチリゾートというイメージが強いので、この鳳計画を基盤としたまちづくりを村民以外の人々にも知ってもらえれば、さらに発展していくのではないでしょうか。

 

 

 

 

最後にアクセスですが、那覇空港より約1時間もあれば車でアクセスできちゃいます。

空港周辺でレンタカー、もしくはバスも出ているのでそれを利用してもいいかもですね。

 

 

 

焼き物が盛んな日本一人口が多い村、読谷村に訪れてみては。